fc2ブログ

メアリーのブログ「スキップして!」

鹿児島県薩摩川内市、自家焙煎珈琲店「珈琲倶楽部船倉」のオーナー、メアリーのブログです。

MBCラジオに出演して

私は本来、人見知りで、知らない人に話しかけたり、人前で話すことが苦手です。でも私のまわりの人は、大きな誤解をしているのです。来店のお客様を毎日接客しているので話上手と思われています。人と話すのは好きですが、多くの人の前で話すなんて、前夜から緊張して眠れないほどです。それでも神様は、今まで幾度となく試練を与えてくれています。
先日も大きな試練がありました。9月18日のMBCラジオ、「城山スズメ」の「電話でボンジョルノ」のコーナーに出ることになったのです。
今までの学びで「頼まれごとは喜んで受ける」をモットーにしていて、「はい、喜んで!」と返事をすることにしていますが、今回は気持ちと言葉がうらはらです。
薩摩川内市の3大行事のひとつ「大綱引き」が9/22に行われるため、その週を「薩摩川内市ふるさとウィーク」とし、薩摩川内市の経営者などへのインタビューとなったようです。
質問事項の中で「PRしたいこと」と「今後の目標」という質問がありました。PRしたいことは「6月中旬に始めたオープンカフェを薩摩川内市の名スポットにしたい」「8月から始めたデトックスウォーターをさらに広めていきたい」「10月1日から始める『鹿児島みちる しょうが珈琲』について」など。今後の目標は「30周年を機にスタッフ中心の若い感覚で新生船倉として進みたい。そして『喜んで頂く店づくり』『スタッフがより楽しんで働ける店づくり』を目指したい」と結びました。
15分のインタビューが終わり、緊張から解放され「ふ~」とため息がもれました。携帯で放送内容を聞くことができると聞き、恐る恐る聞いてみると「あの~」を連発し、言葉が詰まったりで、顔から火が出そうな思いでした。
自己採点は50点ぐらいでしょうか。それもアナウンサーの采野さんの心の広さ、人間性あふれる包み込むような声のお陰です。またパーソナリティーの笹田さんの澄み切った美しい声も緊張をほぐしてくれました。リクエスト曲が終わり、最後に笹田さんが「30年の伝統の味を守りながら新しいことにチャレンジするということに背筋が伸びる思いです」と話してくださった言葉が、落ち込む私の気持ちを前向きにしてくれました。
「お久しぶりです」で始まった今回のインタビュー。その思わぬ采野さんの挨拶で肩の力を抜くことができました。実は3年ほど前も、私共が主催する「珈琲のある風景エッセイコンテスト」を話題にした出演依頼があり、なんとかお答えしました。そのことを覚えていてくださったことにも感謝です。
いつの日か人前で話すことに慣れて、放送前に「ラジオに出ますよ!」と堂々と言える日がきますように。

関連記事

デトックスウォーター

DSC09663.jpg
当店では7月中旬より「デトックスウォーター」を始めました。玄関のドアを開けると、右側にオレンジなどの入ったフルーツ系の瓶とハーブなどの入ったグリーン系のカラフルな瓶が二つ並んで、皆さんの目を楽しませてくれています。香り、味も好評でお好みのものをフリーで飲んでいただいています。
「デトックスウォーター」をご存知の方も多いかもしれません。デトックスには「体内にため込んだ老廃物を取り除く」という意味があります。健康やダイエットにもいいと言われ、その効果が話題にあがっています。
老廃物は無意識に体の中に蓄積されていることが多く、体内で活性酸素が生成されているので、それらを積極的に排出し、内側から綺麗にしていくという動きを「デトックス」と言います。
先日、鹿児島市から来店されたお客さまが大変喜んでくださり、「鹿児島初ですよね!」と感激されました。鹿児島初かどうかはわかりませんが、関東方面ではとても好評で、有料で提供している店も多いようです。
ミネラルウォーターにオレンジ、レモン、リンゴなどを切っていれたフルーツ系と、グリーン系にはミント、キュウリ、キーウィなどが入っています。フルーツ系は甘めでグリーン系はすっきりした味を特徴としています。一週間おきにレシピを変えております。おかわり自由ですので、どちらも存分に楽しんでいただけます。
おかげ様で30周年。新生船倉のチャレンジのひとつをお試しくださいませ。
ありがとうございます。

関連記事

おかげ様で30周年

30年前の夏の日。薩摩川内市に初の自家焙煎珈琲の珈琲店オープン。3日間アイス珈琲半額。スタッフ一人と私共夫婦の3人で始めた店。珈琲を通して幸せになって頂きたいという思いで「しあわせになる珈琲」という言葉を謳い、試行錯誤を楽しんだ日々でした。
お客さまに恵まれました。知人が友人のようになり、親戚のように思って下さる方もいます。スタッフにも恵まれました。私が、「凄い!!」と絶賛するスタッフばかりでした。
業者の方にも何度も我儘を聞いていただき、支えていただきました。
師にも恵まれ、ターニングポイントに道しるべを頂きました。

この度、断捨離をする機会を与えられ、写真や手紙、書類の整理をしながら30年を振り返えりました。経営者としては学びの連続であり、学びの仲間との交流は続いています。写真はスタッフと定休日に出かけたものが一番多いです。友人、知人にやさしいエールを頂き支えていただきました。個人的に、音楽、踊り、写真という自己表現の楽しさも得ることができました。
この10年では「珈琲のある風景エッセイコンテスト」の主催で「珈琲のちから」のすばらしさを感じながら日本全国の珈琲ファンと交流をしている感覚を味わい、珈琲店のオーナーでよかったと感じ入っています。
もっと記したいこと、話したい事が数多くありますが、よくまとまりません。
珈琲店・珈琲倶楽部船倉と船倉珈琲を愛してくださり、ありがとうございます。
心より感謝致します。
今後も「しあわせになる珈琲」づくりにいそしみます。よろしくお願い致します。
ありがとうございます。

関連記事